その18.母の日

 今年の「母の日商戦」も無事に終了し、市場は落ち着きを取り戻したが、例年のことながら相場は切花も鉢物も軟調である。要するに、母の日前の大量販売の反動で、その後は売れないという現象を毎年繰り返しているのだ。母の日は5月の第二日曜日という1点をターゲットにしているため、注文品を中心とした大量入荷の対応で、市場職員も非常なハードワークを強いられる。これは市場のみならず、買参人も生産者も同様である。運送会社も、眠る時間を惜しんで走ることになる。まさに業界あげての一大イベントであり、くたくたに疲れるまで働く「狂想曲」である。

 しかし、これだけしんどい思いをして、本当に皆さんが儲かっているのだろうか?確かに市場の取扱いは増大し、売上げ金額は大きい。その分だけ、販売側も生産側も儲かっているということになる。しかし、前記したような、母の日の前後の相場の下落という要素も含んでいる。店頭の商品を見る限り、2~3千円の商品を主流に、1万円以上の高額のものまで、数多くの商品が陳列されている。それらの値段は普段より高めに設定されており、子供たちが自分で買える価格帯とは言えないようである。「母の日」というのは、高価な商品が大量に売れる業界上げての「稼ぎ時」であっても、将来に向けてのキャンペーン(消費宣伝活動)にはなっていないと感じるのである。普段は花を買う習慣をもたない人を、店に呼び込むには最高の機会であるにもかかわらず・・・。

 東京とその近郊の駅前などを中心に販売展開をしている「青山フラワーマーケット」という会社がある。最近の6年間で6倍以上に売上げを伸ばしており、現在55店舗で38億という。この会社のポリシーは、「一人が100本の花を買うより、1本の花を100人に買ってほしい」ということである。これこそが「個人需要の掘り起こし」と言えよう。私も大宮駅構内の店を何度かのぞいたことがあるが、確かに買いやすい価格であり、しかも洒落た感覚の、購買意欲をそそる商品があふれている。これだけ急速な成長を遂げているのもうなずけるのである。

 小学生の女の子が、花屋さんに初めて一人で入ってみる。自分のこづかいをはたいて、小さな花束を買う。家に帰ると、お母さんが喜んで食卓のテーブルを飾る。「いつまでもきれいだね。」食事の話題になり、そこに花のある時間と空間が生まれ、いつの間にかその家の習慣となっていく。そのような形になれば、「母の日」が「花育」として、将来的な市場の拡大とも繋がる絶好の機会になってくるのでは・・・などと考える私はロマンチストに過ぎるのだろうか。

「商売には、損して得をするいうこともあるけえ、母の日じゃけえ、安う花を売るいうのはできんもんかのう」