その08.出張

11月初め、高知に行った。洋蘭取引懇談会に出席するためである。今は営業部から離れているゆえ、久しぶりの産地への出張である。この高知の会に行くのも10年ぶり位ではなかろうか。出席した組合員は30名程度、ずいぶん少なくなったという印象をもった。現在の会員は43名であるが、実際に活動しているのはこれぐらいの人数だという。近年、花の生産の業界は厳しさを増すばかりであるが、特に洋ランは重油の急激な高騰により、大変な苦戦状態である。しかし現在まで生き残り、生産を続けているのは、技術的にも優れた人たちばかりであり、若い後継者が多い。そういう意味では、数は減っても、高知の洋ラン生産は衰退とばかりは言えないかもしれない。

 今年の高知のシンビ鉢物の生産量は17万鉢、いぜんは30万近い量があったと思うので、この10年くらいの間に半減したと言える。これに対し、出席市場は18社もあった。シンビは全国的にコマ不足となっており、市場間の競争も激化している。広島市場も、県内の生産はほとんど消滅し、高知産のシェアは5割を超えている。しっかりとした相場で販売していかないと、年末のギフトのメイン商品を失うことになりかねない。翌日、生産者のハウスを廻ったが、全般に順調な生育状況である。若い生産者が老いた親とともに3年間かけてつくり上げた洋ランが、静かに出番を待っている。花を市場に出荷することは、「自分の娘を嫁に出すのと同じ気持ちなんじゃ」と、ある生産者に聞いたことがある。丹精込めて育て上げた「花嫁」を受け取る市場側も、それなりの覚悟が必要である。生産者、花屋さん、そして市場にとって「いい年末」となり、「いい正月」となることを願いたい。

「出張はしんどいことも多いんじゃが、市場の人間が一番やりがいを感じるときかもしれんのう。」