その28.異常気象

 「今年は、なにがどうなったのか、わけがわからん。いままでの経験が全く役に立たん」-10月の半ば、高知の洋ラン生産者を訪ねた時に発せられた言葉である。今年のシンビの開花状況が、今までの経験で考えられる常識の枠を超えてしまい、熟練の生産者にも予測がつかないものになってしまったのだ。たしかに今年の8月から9月にかけては、全国的に記録的猛暑となり、10月に入っても、秋らしい気候と呼ぶには程遠い状態であった。このような異常な気候が、植物の生理を狂わせ、長年の生産者でさえも、理解しがたい生育状況を引き起こしたのである。

 今年の気候の異常はこれが初めてではない。この春に書いたコラムでも「記録的な暖冬」について書いている。「異常」も、あまり頻繁に起きると、そう呼ぶのがおかしくなる。異常気象が当たり前のことになり、日常化してしまったのである。これは地球全体の気象状況が大きく変貌し、いままでの気象データからの予測が追いつかなくなった、と考えるべきである。農業は、自然との闘いである。かつて、十数年前の洋蘭の大会で、ある市場の代表者が「生産者は、太陽と水と土を相手にするプロ集団である」という意味の挨拶をされ、その言葉に私も痛く感動したものである。しかし、最近の気象環境の変化は、長年の経験をもつプロの生産者の目をもってしても、花の生理や生育の判断を困難にしているのだ。

 気候の変化と自然環境は密接に結びついている。あらためて、自分の周りをみると、ずいぶんと変化しているのに気づく。私の住まいは広島市の郊外にあり、急速に宅地化が進んでいるものの、まだ周囲には田園風景が根強く残る住宅地である。しかし、今年の夏は蝉の鳴き声が、あまり聞こえなかったように思うのである。夜になると騒々しいほど鳴いていたアマガエルも、今年の夏は静かだった…。庭の草刈をすると、よく出てきた蛇の姿も、最近はとんと見かけない。そう言えば、妹が小さい頃に、学校の帰りに近くの川で捕まえた、大きな亀を持って帰ったことがあったが、もう長いこと亀の姿など見かけたことはない。私の小さい頃には、川にはハヤとかアカマツと呼ばれる大きな川魚が岩陰に沢山泳いでいたものだ。今は同じ川に魚影を見ることはできない。ほんの30年か40年前の話である。彼らは一体どこに行ってしまったのだろうか?いつのまにか、黙って、静かに消えてしまったのである。人間の生活が変化し、向上してゆく中で、結果として他の生物が生きてゆく環境を奪ってしまったのである。この異常気象は、彼らが生きてゆけない環境を、人が作ってしまったことへの、「つけ」がまわってきたのかもしれない。

「もういっぺん、むかしの生活に戻りゃあ、ええがにいくんかもしれんが、それもいたしいことよのう」